2010年07月29日
真夏のロハスステージは?!
クマゼミがハリキッて、シャンシャンと鳴いている毎日ですね〜♪
夏の音って感じです。
セミも分布も、ずいぶんと変化してきているようですね。。。
これも温暖化の影響だとかどうだとか。。?
さて、この夏のロハスフェスタの会場では
こんな音をお届けする予定です!
暑いからこそ、熱い国の音を聴いて
身体をリズムにまかせてみませんか?
*8月7日(土)*
15時半ごろから。。
えぷろんシスターズ

「シスターズ」と名乗る驚異の親子ユニット。大阪出身。
2007年に茨木市から沖縄は石垣島に移住。
さくら(娘)は声楽を学びつつ、祖母の指導のもと、ハワイアンのヴォーカルとウクレレを担当し、石垣でのホテルのショーや介護福祉施設の慰問など活躍中。
2009年、2010年、連続で鳩間島音楽祭に出演。
めぐみ(母)は石垣島への以上前は、大阪府内のライブハウスやイベントでブルースを唄う。
現在、石垣市内でライブカフェを営み、父の主宰するウクレレ教室のアシスタントをしながら、地元のライブハウスなどで、ブルースを唄う。
2009年の鳩間島音楽祭出演をきっかけに、さくらと二人のウクレレユニットを結成。
石垣島を訪れる著名なミュージシャンとのセッションなど、精力的にライブ活動の幅を広げる。
二人の奏でる声の質感とニュアンスがまるで双子のようなハーモニーは、その一体感が魅力的。
歌声が、あらゆるココロの世界へと誘う。
そして、
18時〜
19時半〜
Rojo Regalo(ロホレガロ)

http://www.myspace.com/rojoregalorojoregalo
2006年、大阪にてpico中島(aka. copa salvo)が中心となり結成する。ONE LOVE, UNITY ジャンルやシーンなどを混血することで新しい音楽が生まれる。
長年つちかってきた愛する中南米音楽を日本人のアイディンティティ―と融合させ、そこにこのバンドの生き様の原動力となる真の愛の力と反社会的メッセージをのせた「大阪南米フューチャーミクスチャーダンスアンドレベルミュージック」を完成させる。
アフロキューバン、クンビア、レゲエ、ヒップホップ、パンク、J-POP、まさに未来系の混血音楽ロホレガロ。
革命的な楽曲に荻野恭子の太くパワフルでかつ哀愁のある歌声、今、もっとも日本に足りていない音楽の一つである。
活動は海外へも積極的に出向き、昨年EUツアーをこなすなど世界標準な音を発信させている。
これまでに、Down Beat Ruler, FIGHT FOR RIGHTS, RAGGA CHANNEL,ロホレガロ主催EL CHOCOLATEなどのイベントに参加。
Down Beat Ruler Vol,3 コンピアルバム参加。
*8月8日(日)*
16時半〜
19時〜
BACHIKONDOO(バチコンドー)

http://contant.hippy.jp/bachihome.html
West African percussion & dance group
2004年夏、結成。
西アフリカの太鼓を中心とした音楽とダンスのグルー プ。
日本では数少ないアフリカンバレエ(演劇)を取り入れたり、伝統音楽のリズムに自作の歌詞をのせて愛・平和・感謝の想いを伝えるなど独自のスタイルを大切にしている。
神戸を拠点にライブハウス、ホール、野外フェスティバル、お祭り、学芸機関など各地でLIVEを行っている。太鼓、歌、踊りを通じてその場に居る人々と’わ(和・輪・環)’を共 有し、 人と人、アフリカと日本、地球上に存在するすべてのものを繋げたい、ひとつになりたいと願っています。
夏の音って感じです。
セミも分布も、ずいぶんと変化してきているようですね。。。
これも温暖化の影響だとかどうだとか。。?
さて、この夏のロハスフェスタの会場では
こんな音をお届けする予定です!
暑いからこそ、熱い国の音を聴いて
身体をリズムにまかせてみませんか?
*8月7日(土)*
15時半ごろから。。
えぷろんシスターズ
「シスターズ」と名乗る驚異の親子ユニット。大阪出身。
2007年に茨木市から沖縄は石垣島に移住。
さくら(娘)は声楽を学びつつ、祖母の指導のもと、ハワイアンのヴォーカルとウクレレを担当し、石垣でのホテルのショーや介護福祉施設の慰問など活躍中。
2009年、2010年、連続で鳩間島音楽祭に出演。
めぐみ(母)は石垣島への以上前は、大阪府内のライブハウスやイベントでブルースを唄う。
現在、石垣市内でライブカフェを営み、父の主宰するウクレレ教室のアシスタントをしながら、地元のライブハウスなどで、ブルースを唄う。
2009年の鳩間島音楽祭出演をきっかけに、さくらと二人のウクレレユニットを結成。
石垣島を訪れる著名なミュージシャンとのセッションなど、精力的にライブ活動の幅を広げる。
二人の奏でる声の質感とニュアンスがまるで双子のようなハーモニーは、その一体感が魅力的。
歌声が、あらゆるココロの世界へと誘う。
そして、
18時〜
19時半〜
Rojo Regalo(ロホレガロ)

http://www.myspace.com/rojoregalorojoregalo
2006年、大阪にてpico中島(aka. copa salvo)が中心となり結成する。ONE LOVE, UNITY ジャンルやシーンなどを混血することで新しい音楽が生まれる。
長年つちかってきた愛する中南米音楽を日本人のアイディンティティ―と融合させ、そこにこのバンドの生き様の原動力となる真の愛の力と反社会的メッセージをのせた「大阪南米フューチャーミクスチャーダンスアンドレベルミュージック」を完成させる。
アフロキューバン、クンビア、レゲエ、ヒップホップ、パンク、J-POP、まさに未来系の混血音楽ロホレガロ。
革命的な楽曲に荻野恭子の太くパワフルでかつ哀愁のある歌声、今、もっとも日本に足りていない音楽の一つである。
活動は海外へも積極的に出向き、昨年EUツアーをこなすなど世界標準な音を発信させている。
これまでに、Down Beat Ruler, FIGHT FOR RIGHTS, RAGGA CHANNEL,ロホレガロ主催EL CHOCOLATEなどのイベントに参加。
Down Beat Ruler Vol,3 コンピアルバム参加。
*8月8日(日)*
16時半〜
19時〜
BACHIKONDOO(バチコンドー)

http://contant.hippy.jp/bachihome.html
West African percussion & dance group
2004年夏、結成。
西アフリカの太鼓を中心とした音楽とダンスのグルー プ。
日本では数少ないアフリカンバレエ(演劇)を取り入れたり、伝統音楽のリズムに自作の歌詞をのせて愛・平和・感謝の想いを伝えるなど独自のスタイルを大切にしている。
神戸を拠点にライブハウス、ホール、野外フェスティバル、お祭り、学芸機関など各地でLIVEを行っている。太鼓、歌、踊りを通じてその場に居る人々と’わ(和・輪・環)’を共 有し、 人と人、アフリカと日本、地球上に存在するすべてのものを繋げたい、ひとつになりたいと願っています。
Posted by シティライフ at 18:03│Comments(0)
│第11回ロハスフェスタ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。