› ロハスフェスタ公式ブログ › おでかけ【農】

2009年11月13日

KaicooooN〜開墾〜 in 山梨県北杜市 その2

さてさて、せっかくの遠出です!
「開墾」以外にもいろんなコト・モノ・タベル(。。;)にも出会いました〜☆

1日目
お昼前ごろに山梨に到着!

瑞牆山。まわりは唐松の紅葉がみられような森林なのに、この山だけすごい山肌です。修験者の方が修行をされるようなパワースポットだそうです。

まずは、腹ごしらえ〜レストラン
とおそば屋さんへ。

そのお店のとなりに水車が!



水力発電実験用。



その横では、この地方の特産品「花豆」がさやから出て、ひなたぼっこ。。


この機械?でさやと豆を分けます。
この木製の機械は、昭和25年生まれさんでした。


おっきさは日本一!ゆっくり、手間をかけて煮たものをいただきました〜




おそば屋さんはといいますと。。。

おかあさんたちが大忙し!
この日、お世話になるお宿でもお仕事をしている方もいらっしゃとか。。

おいしかった〜3ハート

ちなみに、2日目のお昼は

盛りそば!

そして、お宿は
五郎舎さん


雰囲気がありますね〜
古さに趣きがあって、おしゃれに感じました!
きれいに大切にされてて、お手入れが行き届いてらっしゃいます。






ここでのお料理などは、また、ご紹介しますね☆



  


Posted by シティライフ at 19:52Comments(0)おでかけ【農】

2009年11月13日

KaicooooN〜開墾〜 in 山梨県北杜市 その1

こんにちは!
ロハスフェスタ事務局 よんよんです♪

雨があがって、すっかり、寒くなってきましたね〜(ぶるぶる)
寒さはあまり得意ではないのですが、すっきりした感じの空気はとても好きです☆
気持ちいいですよね♪

さてさて、今日は先月末に久々の遠出をしました非常口
ことをお話します☆
いろんな偶然と選択が重なって、結果、振り返ると
行くべきして行った感じでした〜。

「第5次ソシモファーム 開墾ツアー」10月31日・11月1日の2日間
行き先は、山梨県北杜市須玉町の増富地区。

何をしに行ったかといいますと、「開墾」です。
この増富地区は限界集落の遊休農地といって、
10年〜15年ほど、手つかずになって荒れてしまった土地をまた、作物を育てることができるような農地にすることのお手伝いをしてきました。

ソシモとはソーシャルモチベーションの略。
「誰かのために、なにかをしたい」ひとりの人間が、社会に対して働きかけたい!」と感じるそのモチベーションを「ソシモ」と呼びます。

そんな「ソシモ」な方々が30人ほど、集結したバスで新宿から、いざ山梨へ!


このツアーの中心的な方々は
農商工連携サポートの大塚洋一郎さん
日本愛妻家協会の山名清隆さん
LBAの大和田順子さん
そして、山梨にてお会いすることになる
NPO法人 えがおつなげて」の曽根原久司さん

京都の「マイファーム」代表の西辻一真さんも参加されていて


出会った方々、みなさんほんっとうに素敵な方々です!


さて、「開墾」の様子はといいますと、、、。


農地。。。とは呼べない土地です。




まるで、絵本の「おおきなかぶら」のよう。。。

とったどー!

わたし、いきますっ!
この瞬間から、彼女は「開墾嬢」と名付けられていました。


この日、いちばん大きかった根っこ。


道具たち


姿を現した、根っこさん。

そして、作業後の様子はすっかり様変わりしました。




「開墾」。。。すっかり、はまってしまいました。
参加されたみなさんも、けっこうな作業なのですが、額に汗して土を根を掘り、道具をふりあげ、綱を引き、木を切っていながら、ずーっと笑顔!!誰かのためにしていることを通り越していました。本気でみなさん(私も)楽しくて、土とダイレクトにダイナミックにふれあうってなんともいえない気持ちよさがあって、毎日は無理かもしれませんが、日々、暮らしの中でこんなことができる工夫ができないかしら。。。と思いました。
そして、人と人が「出会い」「つながる」ことの大切さを改めて、強く意識しました。
この開墾の作業を、今日初めてあった方たちでしたが、みんな同じ目標に向かって、自分のできることを精一杯!自然に発生する連携プレーのチームワーク!
素直に、みんなで何かするって、楽しくて気持ちいい!!という気持ちがわくわく沸いてきましたよ☆
脳みそリフレッシュ!させてもらいました。
関西方面でも、こんなコトができないか、企ててみようと思います!
一緒にいきましょー♪
(誰ともなく叫んでいる感じになってしまいますね(汗)

夜はキャンプファイヤー!

先日、「本当の未来は懐かしい風景の中にある」という言葉を教えてもらいました。
20代〜50代の大人が集まって、火を囲み、アカペラ?でマイムマイムやオクラホマミキサーを歌い踊りました。。。思わず、誰からとなくはじまる共通の風景なんでしょうか。
この日の朝、初めて出会った人たちが夜にはすっかりまるで昔からのおつきあいしていたような空気になっていました☆

  


Posted by シティライフ at 19:24Comments(0)おでかけ【農】